2021年の手帳はこれに決まり

こんにちは。
札幌市在住の整理収納アドバイザー、セキアキです。

 普段の生活に「手帳」は使っていますか?
私事ですが、会社員だった2年前までは、家族の予定は家のカレンダーに、仕事の予定は会社のデスクのカレンダーに書き込んでいました。必要な時は、スマホで撮影して持ち歩く感じで充分だったんです。
娘とTimeTreeというアプリを共有していたこともありますが、開くことすら面倒臭い笑笑


が、フリーランスになった途端、仕事のスケジュール、計画は自分次第。
自分で計画を立てないと、あっという間に1日がすぎてしまいます。
そこで、今年は時間を管理するためと、TODOリストを書き込んでおくために買った手帳がこちら。

今年は「CITTA」の手帳でした。

が・・・
意気込んだはいいけれど・・・
急に「CITTA」はハードルが高かった笑笑

バーチカル(時間を管理する)タイプのページは
見開きで1週間分。
びっちり埋める時もあれば・・・

 

まっさらな時もあり・・・

この一年でズボラな自分には続けることが難しいとわかりました笑笑

でも、予定を書き込んだ週は、やるべきことが目で見て把握できるので、時間を有効に使うことができたのは確かです。
自分の行動パターンも分かってきます。

面倒くさがりのズボラ人間なので、家事の時間も入れていますが、基本的に空き時間ができた時に、掃除機をかけたり洗濯をしたりするので、計画通りには進まないのです・・・
全く計画を無視笑笑
他の時間配分も、これじゃ無理だった、が大半でした(^^;
でも、それも書いたからこそ、わかる事。
結果、使ってみて良かったです(^^)

そして、このバーチカルタイプ、次女の中学校でもノートで取り入れられているのには驚きました。
毎日書いて、提出しているとか・・・

え、偉いじゃん笑笑

でも、どうですかね、学校に提出するのに素直に何時間もゲームしてた時間を書きますかね?
勉強してた、とか書いちゃわないのかな笑笑
そこはあえて聞いていません笑笑
書く習慣ができているのは立派!!それで良し笑笑

話を戻しまして・・・
今年の反省を踏まえ、来年の手帳を選んでみました。

来年はこちら

高橋書店の「手長は高橋」
沢山のタイプがある高橋書店の手帳ですが、
決めての一つは、あまり重くなく、もう少し小さめで持ち運びが楽なこと。

ひと回り小さくなりました♪

そして、月ごとにインデックスがあることがありがたい♡

 

 

こちらは予定書きに必要なマンスリー。
これは絶対に必要。

 

そして一番重要視したところのバーチカルの部分。
今回は横書きを選んでみました。

必要な時だけタイムスケジュールを書くにはこのくらいのスペース(上の一行ほど)で良いかな?あとはメモ用に。
ということで、1年使ってみないとこちらも分かりませんが笑笑

来年の手帳は、必要なことだけ書き込める、ざっくりアバウト、面倒くさがりなわたしに合いそうな手帳を探してみました。
忘れっぽいお年頃、予定だけではなく、記録しておくメモ張としても「手帳」自体は欠かせないものになりました(*´꒳`*)
自分にちょうど良い、使い勝手が良い手帳を模索してます。
と書くと。。。

片づけも同じだなあ、と笑笑
整理収納して終わりではなく、出し入れしやすい、この場所だと使い辛いなど、生活してみて気付くことが出てきます。その時は、また見直すことで暮らしやすさがUPしますね。
お試し期間大事です。

お読みいただきありがとうございました🎶



■おまけ■

「なんかちょうだい」の図
いつでも何か食べたいこむぎさん。