片付けは学ぶもの

ご訪問ありがとうございます✨
北海道札幌市在住
整理収納アドバイザー セキアキです(*^^*)
片付けが苦手な人の中に、
苦手なのでもう諦めてます、ってあっけらかんと笑う人もいれば、
なんで自分は上手く片付けられないんだろう。。。
と自分を責めちゃってる人もいます。
私は後者でした。
が・・・
自分を責める必要は無かったんだ、という事を知りました(*^^*)
片付けられる人は片付けのやり方、モノの持ち方を良く知っているんですが・・・
じゃあなんで知ってるの?
ズバリ、教わっているから、です!
片づけを教わるというと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、
ほぼほぼ、普段の生活の中で、幼少期は親や幼稚園の先生などから自然に教わることが多いのでは無いでしょうか(*´꒳`*)
小学校でも片付けの授業が少しだけ盛り込まれるようになったそうですが、少しと言わず、沢山取り入れてもらいたいと思うんです。
小学校生活って、勉強だけじゃなくて、人間関係など、これからの自分を作っていく大切な期間ですよね。
片付けは、やり方があって、考えることが必要。
使っているのか、使っていないのか。
なぜ持っているのか。持っている理由は何?
自分はこのモノをどうしたいのか。
そして、収納はどうしたら良いのか。
 片付けができるようになると、判断力、決断力がついてきます。
訓練でどんどんできるようになるから不思議。 
我が家の次女は中1ですが、小学生の頃は足の踏み場がないほど壮絶な部屋でした。
片付けが苦手な私の子だから仕方ない、と遺伝だと思ってたんです。
でもそうじゃなかった!!
私が片付けを、教えた事なんて一度もなかったんだから、片付けられるわけがありません。
私が片付け方を教えた事がないのに、「片付けなさい」の日々。
いや、できるわけないよ、無理だから・・・・
ああ、反省。。。
私がアドバイザーになってから、何度も一緒に片づけてきました。
次女にはやっと教えてあげる事ができました。
そして。。。なんと。
今となっては散らかってもすぐに元どおりになる部屋に!!

「最近部屋きれいなんだよね〜♪」と本人も気分が良いみたい笑笑
 
「出したら元に戻す」習慣が身に付くのにはしばらくかかりましたが、今はほぼ大丈夫、と思っています♪
片付けの方法を知ったら、
 
モノを増やさない生活を心がける!
 
どんどんモノを家に招き入れ続けるとまた、リバウンドします。
一つモノが家に入る時は一つ手放してでも欲しいか、などを日頃から考える癖をつける事が大事。
 
片付けは、教わらないとできない、ってお話でした( ̄▽ ̄)
 
玄関のグリーンネックレス、成長中♡
片付けは知る機会が必要_e0403299_22241821.jpeg

 
 お読みいただき、ありがとうございました♪