ご訪問ありがとうございます✨
北海道札幌市在住整理収納アドバイザー セキアキです(*^^*)
片付けがあまり得意ではなかった私は、片付けなきゃ、断捨離しなきゃ、がいつも頭の中にありました。
もともと持っているモノの量がかなり多い方だったので、過去の我が家 は押入れはびっちり、引き出しもびっちりだったんですが、ただ詰め込んでいるわけではなく、一応どこに何が入っているかは大体、大体ですが把握していました。
だから、片付けが苦手、という意識はなかったんです。
でもいつも散らかっているのなぜ?
いつも片付けなきゃって思うのはなぜ?
原因は、細々した小さいモノ、住所不明のモノがあちこちに出しっぱなしだった事。
そして、モノがありすぎて、収納場所に余裕がなく、いつもパンパンで他に入れるスペースがないのも原因の一つでした。
結局、片付けが苦手、な人だったんです

収納って、仕舞い込むことではなくて、使いやすく納めておくこと、なんです。
要は、使っているものを出し入れしやすい状態にスタンバイしておくこと。
なるほど!!と思った私。
引き出しを開けて見ると、使わないけど大事に入ったままのものがたくさん。
使っているものよりも断然量は多い。
誰のために、何のためにこの「モノ」はここにあるの???
持っている意味がわからなくなりました笑笑
手放せないモノの代表の一つに、思い出のモノがあります。
無理して手放す必要はありません。
でも、減らす、保管方法を変えるなどの見直しはした方が良いです。
そのままずーっと暗いところで日の目を見ずに仕舞い込んでいるよりも、時々見ることができる状態にしておく事で、そのモノは生かされてきます。
他には、手放してから後悔するんじゃないか、と思うのも手放せない理由の一つ。
後悔したとしても、困ることってほぼ無いです。
まだまだ手放せない理由はありますが・・・
考え方や、見方を変えるとモノの判断がしやすくなります。
私も大分減りました。
今となっては、何を持ち続けていたのか、処分したのかもあまり記憶にありません。
使っているモノや、大事なモノは厳選して、今も残っているからです。
ミニマリストになりたいわけじゃ無いので、究極に「減らさなきゃ」とは思いませんが、確かにモノの量が減るほど管理がラク♪
そして、管理がラクになると、散らかっても元に戻るのに時間がかからない。
これが自分でわかっているので、例えグチャグチャにいろんなモノが出たとしても、全然イライラしなくなりました。
整理収納で気持ちが変わる。日々が変わる。人生が変わる。(大袈裟かっww)
本当にすごいパワーを持っているな、と思います。
お読みいただきありがとうございました!