こんにちは。ブログの更新が遠のいてしまうセキです。
ご訪問いただき、ありがとうございます!!
札幌にも「夏」が来てます。
このたび、子供が小さい頃に買ったDVDをついに手放すと決めました笑笑。いつのDVD?
上の子が高2、下の子が中2なので、かれこれ・・・
持ち続けてますね〜
私自身今の今まで手放せなかったのは何故か??
・「誕生日に買った」「楽しく姉妹二人で観ていた」などの思い出がある
・お財布が厳しい中(今もだけど笑笑)頑張って買った(高かった)
・ふと懐かしがって観るんじゃないかな?という漠然とした思い
・まだ観れるから勿体ない
・考えるのが面倒
こんなところでしょうか。

手放すタイミングですが、「モノを減らす事」がしんどい方もいます。私もその一人。
基本的に、収まる場所があるのなら「そろそろ手放しても良いかな」と思える日が来た時で良いと思います。
モノと向き合えば、そんな時が・・・来るんです。(←この辺りはまた今度)
そして、手放すにあたって一番大切なことは。。。
親が買ったモノとはいえ、観ていた子供に確認をすることです。
年齢にもよりますが、もう無くても大丈夫かな?って頃に聞いてみるのもポイント。
まだ子供が小さくて、「聞いたら絶対ダメって言う」のがわかる場合は、無理して手放す必要は無いと思っています。
「観たいときは借りて観られるよ」「もっと小さい子に譲るのはどう?絶対喜ぶと思うよ!」など、選択肢を与えてあげるのも一つですよね。
まだ持っておくと決めた場合は、存在を覚えておいてくださいね!保管しておく場所もある程度出し入れしやすいところに。
仕舞い込むのはNG ですよー
今回手放すと決めたDVDの処分方法ですが、捨てません。
どなたか、必要な方がいるところへ旅立ってもらいます(^^)
大切にしていたからこその選択なので、手間はかかりますが手放す前に再生できるか確認します。
(在宅中にひたすら再生笑笑)


今はネットで観れちゃう時代になりましたね。プロジェクターと壁さえあれば、TVは要らなくなる日がくる気もします。
でも、色んな環境の方がいますので、必ず欲しい方がいるはず。
手放す事が辛くなる方は、招き入れる時に本当に必要か考えてみる癖をつけると良いです。
私はもともと、モノに愛着が湧くタイプで、手放すのが苦手だったんですが、私はこの方法で少しずつお家の中がスッキリしてきましたよ(^^)
ちょっとモノを見直すきっかけになれば嬉しいです(^^)
お読みいただきありがとうございました!