夏休みです。大きい子供の部屋、片づけました。

夏休みが始まりました。親もお盆休みです。
我が家の娘二人は高2と中2の思春期真っ只中。
部屋も乱れております笑笑
もともと、私が片づけが苦手だったのもあり、モノがあちこちに散乱している環境で育ってきたせいか、あまり気にならないみたい。

でも、私と一緒に片づけを繰り返していると、自分で片づけができるようになったので、本人がやる気になればそこそこ整うようになりました。
が・・・しばらくあちこちにモノが散乱したまま・・・
元に戻す事をしない。
2人ともそんな感じ。

理由なんて特になくて、面倒くさい、これだけ。
見直したいな、と思いながらも私も放置。


この夏休み突入を期に声かけしました。

「そのうちやる」「暇になったら」

・・・
だよね。
そう返ってくるよね。
もちろん想定内。

イラつかれるのを承知で翌日、また声かけ笑笑

そして翌日も。


「ママも手伝って」

返事が変わりました。 
しつこいと思ったんでしょう笑笑

いーのそれで!!スイッチが入らないと!!
やろうやろう!!

以前は
「片づけなさい!!」「早くしなさい」などなど
小さい頃の子供からすると鬼だったんだろうなあ、と思います。やり方もわからないまま片づけろと言われても、本人たちも困りますよね。

この声かけなど、関わり方は
「一般財団法人 親・子の片づけ研究所」で色々学びました。
私自身もとても心が救われました。もっと早くに出会いたかったとさえ思っています。
気になる方はリンクを貼っておきますね(^^)
↓↓↓こちらです(^^)
「一般財団法人 親・子の片づけ研究所」

私もアンバサダーとして、とってもとってもお伝えしたいです。その時はまた、ご案内いたします。

片づけって、子供の頃はできなくても、大人になればできるように・・・なりません笑笑

親をみて自然に覚えたなら、それは親が片づけられる人で、しかも、子供にも上手に伝わってきたんだと思うんです。
親が片づけられるからと言って、子供も片づけられるとは限らない。←これ私


我が家の場合は私がアドバイザーになってから、子供に片づけを伝授してきたので、ここ1.2年の話です。
何度も繰り返して、一緒に片づけでいると・・・
できるようになっていくんですね♪

今回の彼女の散らかった部屋も、あっさり解決しました。
必要のないモノは20Lのゴミ袋2つ分、沢山のプリント、マンガ20冊ほど、年齢的に卒業したい収納BOX・・・
久々だったからか大量!!


寝る間際、「キレイになった部屋は気持ち良いですねえ」と言っていました(^^)
モノが散乱した部屋に慣れていても、スッキリ片づいて、キレイにお掃除した空間に身を置くと・・・
やっぱり気持ちは変わるんですよね♪

自分の部屋から滅多に出てこなくなった長女との部屋の片づけ。
「こんなのまだ持ってたんだね〜」
なんて会話もできて、母としても充実した時間でした♪


机の上はスッキリと♪
趣味のギタースペースを確保♪
毎日使うモノがこちら、だそう笑笑


メイク道具は引き出しを開けるとちょっとテンションが上がるように配置(^^)
喜んでいました。
JKもメイクするの?はい、します。普通にします。
私もしてました笑笑

お読みいただきありがとうございました♪