こんにちは!
札幌市在住 整理収納アドバイザーのセキアキです。
中学、高校では定期テストが終わって、我が家の女子もひと段落のようです・・・
大体こんな頃に、中2の次女が、「模様替えしたいから手伝って」と言ってくるんですが、今日もやはりお願いされました。
娘の「模様替えをしたい」は「片づけ、掃除をしよう」と私の中で脳内変換されます(°▽°)
気分を変えたいだけなので、何をどうしたい、って事は時にないんです。
でも、最近は漫画をベッドで読むようになったそうなので、ベッド横に棚を移動することにしました。
DIYの棚は、それぞれの棚板に背板をつけていたので、上の棚板だけ向きを変えることに。
くるっと回して
一番上の棚には漫画を並べて、ベッド側から取れるようにします。
ベッド側から見た棚はこんな感じ♪
そのほかの段には、たまに必要になる過去の教科書、あまり見ないけど、仕舞い込むと絶対に見なくなる雑誌などを並べて、反対側から取り出せるようにしています。
マンガは日焼けが嫌なので布を被せてとりあえず対応。
近々かわいい布を探してこよう(*´꒳`*)
ベッドの反対側から見た棚はこんな感じ♪
スッキリ✨
机の上も、何度か片づけをするうちに勉強に関係ないモノは排除するように。
今まではミラーやかわいいモノなどが増えて行ってました。
が!!!
別にここに置かなくてもいいよね〜、狭くなる、と。
え?今なんて?
母びっくり!
ああ、成長〜( ;∀;)
いや、なんか今日は次女の機嫌が良かったのかもしれませんケド。
機嫌が良い時に片づけをすると、更に気持ちが上がると思われますww
机の前の壁のお話しをチョロっと。
この青い壁、チョークが使える壁紙なんですよ、ってそこじゃなくて、(もうチョークなんて使わんし笑笑)
色のチョイスでこれが良かっただけなんですケド、暗いトーンの色にする事で集中力がUPするそうです(*´꒳`*)
どーかどーか集中してくださいまし〜( ;∀;)
整理のコツが掴めてからは、私がただ隣にいるだけでサクサク進みます。
時々「このマンガ面白いんだよね」って見始めようとしたり、「いったんオヤツだべない?」とか言い出したり( ̄▽ ̄)
ママのタイムリミットは2時間です、と言いましたよ。
目標時間を決める事で、集中して早く終わらせることができます。
だらだらやっていると、途中でやりたくなくなってきちゃうんですよね。
整理がある程度終わって、使いやすくするために場所を決めてあげると、ママすごーい!!とww
照れるじゃないか♡
1人で考えるより、2人で考えるとアイデアが2倍になりますからね。
2年ほど前までは母子ともに片づけが憂鬱で、次女もモノが沢山ありました。
全部大事だ、と、いろんなところに寄せておくばかりでした。
モノが収まらなくなると、「ニトリで箱買って」と言ってきた事も。←収納ばかり気を取られていた過去の私の影響ww
その時のことを覚えてるのか、次女に聞いてみたら、そうだったっけ?ってww
自分でこんなにスッキリ片づけられるようになったのってすごくない?
って言ったら、「別に〜」ってww
毎回思うんですが、片づけって習わなければわからない!!
親が代わりに片づけるのではなく、自分でできるようになるまで教えてあげることが大事です。
箸を持つこと、字を書くことと同じように、練習しながら習得していくんですよね♪
だから、一回では無理なのは当たり前。
将来片付けられない大人になっては、幸せも逃げてしまいますもんね!!
次女の部屋は、どんどん片づけに使う時間が短くなっています。
定期的な片づけで気持ちが軽くなりますよ♪
お読みいただきありがとうございました!
■おまけ■
いっとき流行ったエコタワシ。
友達に頼まれて数年ぶりに編み編み。
一日2枚、ドラマを観ながら手が動く、ある意味無の時間。
友人曰く、この棒編み2枚合わせが一番泡が出るらしい(*´꒳`*)