こんにちは!
札幌市在住 整理収納アドバイザーのセキアキです。
今日は、家庭の紙類について、アドバイザーの先輩、きみちかさんのおうちファイリング®️講座をうけてきました。
土日しか休みがない私、なかなか受講できずにいましたが、ありがたい事に土曜開催をしてもらえる事になり(//∇//)
想像どおり、受講して本当に良かった✨講座の中身…ギッシリです。
あまりにも情報量が多くて、思考停止になりそうでした笑笑
そして、きみちかさん、ノンストップです!圧巻!
自分なりに書類、紙類は、ファイルボックスに納めて、取説、保険など、いろんな書類を整理してきました。
が…
我が家に毎日のように増える、チラシに、DM…子供の学校からのまだ読んでいないプリント、レシート…
元々片付け下手なわたし、実は、これがこのまま1週間とか、普通にあったります💦
もちろんモヤモヤ、イライラはしますが、後で〜、と忙しいを理由に放置…
これが、1.2日でどんどん積み重なっていくわけです⤵︎
ここ、食卓テーブルなんでご飯食べるたびに、分けて片付けなくちゃ、と思うんだけど…
どこまでも面倒くさがりな私は、しばらく放置して、やる気が起きた時に一気に片付けるわけです。
普段、これらの行き場所が決まっていれば、その都度すぐに収まり、すぐに取り出せる…
はい、それはもちろん理解しています。でも、紙類に関しては特に仕分けや保管に迷いがあり…
でも、今回、どこで自分がつまづいていたのかも解りました!
私みたいに面倒くさがりほど、しっかりと細かく行き場所を決める必要があるんです。
今はこれがざっくりすぎて、行き場をいちいち考えなくちゃいけないので、「とりあえず置き」をする。後で見るわー、後で考えるわーと。
なんにも考えなくても行き場所がわかっていたら溜まることもないですよね。
でも紙類て難しい!
「行き場所」を最初に決める、つくる事は大変です。
でも、ここを頑張れば後はラク❤️
これは場所に限らず、お片付け共通の大事なところ。
なかなか手強いー!!
早速とりかかってみます!!
お読みいただきありがとうございました!